いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

ホーム法律の話(ブログ)相続・遺産・後見人

相続・遺産・後見人

  • 未成年でも遺言できる?@Q&A

    第14問 病院や自宅で公正証書遺言をすることはできない。 ○か×か・・・ 正解は、× 公証人は、法務大臣が指定した地の公証役場でその職務を行わなければならないことが原則となっています。ただし、例外 […]

  • 公正証書遺言は病院や自宅で作成可能?@相続Q&A

    第13問 夫婦で共同で遺言を作ることはできる。 ○か×か・・・ 正解は、× 同一の証書で2人以上の人が遺言をすることを「共同遺言」といいます。たとえ夫婦であっても、共同遺言をすることは禁止されてい […]

  • 夫婦共同で遺言@相続Q&A

    第12問 自筆証書遺言書は、必ず封筒に入れて封緘しなければならない。 ○か×か・・・ 正解は、× 自筆証書遺言では封緘しなければならない規定はないので、封筒に入れて封印しなくても遺言書としては有効 […]

  • 封筒に入れるべき?@相続Q&A

    第11問 自筆証書遺言に訂正したい個所がある。二本線で訂正することはできる。 ○か×か・・・  正解は○ しかし、訂正の仕方は、改ざん防止のため、厳格に定められています。まず訂正する個所を二本線で消 […]

  • 二本線で訂正可能?@相続Q&A

    第10問 印鑑の代わりにサインがされている自筆証書遺言でも有効である。 ○か×か・・・ 正解は× 押印する慣習のない外国人の場合であれば認められることもあります。しかし、日本人の場合には 認められ […]

  • サインは有効?@相続Q&A

    前回の問題 第9問 印鑑ではなく拇印が押されている自筆証書遺言でも有効である。 ○か×か・・・ 正解は、○  判例により、拇印を押した自筆証書遺言も有効であるとされています。しかし、自筆証書遺言であ […]

  • 拇印は有効?@相続Q&A

    第8問  ビデオ録画により口頭で意思を表明している遺言書は有効である。 ○か×か・・・ 正解は× 遺言は、民法に定める方式に従わなければすることができません(民法960条)。自筆証書遺言 […]

  • ビデオ録画の遺言は?@相続Q&A

    前回の問題は・・・ 第7問 生前、父が公正証書遺言を作ったといっていた。しかし、遺言書がみつからなかった場合,遺言書はなかったことになる。 ○か×か・・・ 正解は、× 平成元年(東京都内は昭和56 […]

  • 遺言書が見つからない@相続Q&A

    前回の問題! 第6問 公正証書遺言は、1度作成した公正証書遺言は、訂正や撤回はできない。 ○か×か・・・ 正解は、× 遺言は、人の最終意思を保護しようという制度ですから,訂正や撤回(遺言の取消しの […]

  • 介助した自筆証書遺言@相続Q&A

    第5問 父が自筆証書遺言を作成したい。父自身では書くことができないため、家族の介助(手を添えてあげる、代筆する)をして作成した。この自筆証書遺言は有効である。 ○か×か・・・ 正解は、×  […]

  • 7/10