TEL: 095-820-2500
[平日] 9:00~17:00
フロッピーでの遺言は@相続Q&A
前回の問題は、 第4問 フロッピーディスクに保存した遺言は有効である。 ○か×か・・・ 正解は、× フロッピーディスクに保存した遺言は、法的には無効です。 自筆証書遺言であれば、自ら紙に書く必要が […]
自筆証書遺言の日付@相続Q&A
前回の問題です。 自筆証書遺言の日付を「平成27年海の日に」と記載したものでも有効である。 ○か×か・・・ 正解は、○ 自筆証書遺言には、遺言者自身が全文および日付を自書しなければなりません。この場合に記載す […]
公正証書遺言の証人@相続Q&A
第2問は、 公正証書遺言を作成する場合は、証人が2人以上必要となる。 ○か×か・・・ 正解の前に、まずは、公正証書遺言と自筆遺言の違いから、簡単にご説明します。 「公正証書遺言」とは 公証役場で公証人に作成し […]
遺言書の開封@相続Q&A
よく、ドラマでは、葬儀の場で開封をするような場面、結構ありますよね。 さぁ、では第1問の答え 遺言書が出てきた。すぐに開封した方がよい。○か×か・・・ 正解は、× 遺言書が出てきたときは、すぐに開 […]
相続診断士 ブログ始めました!
原総合法律事務所では、相続・遺産の専用相談窓口「相続・遺産案内ダイヤル」095-820-0800を開設しています。 その案内ダイヤルには、日々多くの相続に関するトラブルを抱えた方からのお電話をいただいています。 「相続・ […]
縁を切った子どもの相続
ときどき、○○とは親子の縁を切っていたから、相続させなくてもいいのではないかといった相談を受けることがあります。 しかし、いくら仲が悪くても、たとえ絶縁状態にあったとしても、血のつながりは切れません。 相続人であることに […]
郵便物が返送されてきた場合-近い親族に尋ねてみる
前回の続きです。 住民票の住所に送った郵便物が返送されてきたとして、住民票の住所に行ってみても、得られるもののないことがほとんどでしょう。 経験的に、それよりも有効だと思うのが、その行方が分からない相続人に近い親族に事情 […]
郵便物が返送されてきた場合-住民票の住所を訪ねてみる
行き来のない相続人であっても、署名、実印による押印がある書面(遺産分割協議書など)と印鑑証明書がなければ、相続による登記を移すこともできなければ、事実上、預金の解約もできません。 そして、住所が分からなければ、戸籍の附票 […]
行き来のない相続人との遺産分割の交渉
例えば、仲違いして行き来がなくなった相続人であったとしても、相続人ですから、遺産分割協議に入ってもらうことが必要です。 その行き来のない相続人の署名、実印による押印がある書面(遺産分割協議書など)と印鑑証明書の添付がなけ […]
戸籍を「追いかける」
前回、相続関係を確認するには、戸籍を取り寄せて、親子・きょうだい等の関係を調べなければならないことを説明しました。 まず、亡くなった人(被相続人)の亡くなったときの戸籍から遡って、生まれたときの戸籍(正確には、除籍、改製 […]