TEL: 095-820-2500
[平日] 9:00~17:00
特定遺贈の受遺者@相続Q&A
第64問 相続人が相続を放棄する場合は、その旨を意思表示すればよい。 ○か×か・・・ 正解は× 相続放棄をしようとする者は、相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に、家庭裁 […]
相続放棄は意思表示のみ?@相続Q&A
<5/16 ブログ> 第63問 限定承認とは、相続人が相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、親族の承認をすることである。 ○か×か・・・ 正解は、○ &nbs […]
限定承認とは?@相続Q&A
第62問 相続人が嫡出子と非嫡出子(認知済み)の2人のみの場合、嫡出子は2分の1、非嫡出子は2分の1の割合で相続する。なお,平成25年9月5被以降に開始した相続とする。 ○か×か・・・ 正解は、○   […]
相続の割合③@相続Q&A
第61問 相続人が子と兄弟姉妹の場合は、全財産を子が相続する。 ○か×か・・・ 正解は、○ 被相続人に、子と兄弟姉妹 がいる場合、相続人は子のみとなります(民法887~890条) […]
相続の割合②@相続Q&A
第60問 相続人が子どもと直系尊属(父母や祖父母等)の場合は、子が2分の1、直系尊属が2分の1の割合で相続する。 ○か×か・・・ 正解は、× 被相続人に、子と直系尊属がいる場合、相続 […]
相続の割合@相続Q&A
第59問 相続人となるべき者が亡くなっている場合において、その者の子どもが相続人になることを、代襲相続という。 ○か×か・・・ 正解は、○ 相続人となるべき者が相続開始時において、すでに亡くなっ […]
代襲相続とは?@相続Q&A
第58問 被相続人は、一度確定した推定相続人(将来相続人となるべき者)の廃除の取り消しを家庭裁判所に請求することができる。 ○か×か・・・ 正解は、○ 被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取 […]
廃除の取り消し@相続Q&A
第57問 相続開始の原因は人の死亡であり、相続開始の場所は被相続人の住所である。 ○か×か・・・ 正解は、○ 相続は死亡によって開始し(民法882条)、被相続人の住所において開始します(民法88 […]
相続開始の場所は?相続Q&A
第56問 遺産分割がまとまらない場合は、地方裁判所に申し立てる。 ○か×か・・・ 正解は、× 遺産分割協議には共同相続人全員の参加が必要であり、これに反する遺産分割協議は原則として無 […]
遺産分割がまとまらないときは@相続Q&A
第55問 遺産分割協議後に遺言書が発見された。遺産分割協議の内容は無効になる。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺言は、時効により消滅することはなく、法定相続分に優先しますので、協議した内容と異なる遺言が出てきた場合は、遺産 […]