TEL: 095-820-2500
[平日] 9:00~17:00
分割協議後に遺言書が@相続Q&A
第54問 夫が亡くなった。相続人は妻と未成年者の子2人。その場合,妻が未成年者を代理して遺産分割協議ができる。 ○か×か・・・ 正解は、× 妻が親権者として未成年の子2人を代理して遺産分割協議をすることはできません。未成 […]
相続人が未成年者の子の場合@相続Q&A
第53問 相続人全員が遺言と異なる遺産分割を望んだ場合、遺言執行者はそのような分割に同意することはできる。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺言執行者は、相続人の間の相続争いを解決するため(※)、相続人全員の同意があれば、遺 […]
遺言と異なる遺産分割を望んだら,遺言執行者は@相続Q&A
第52問 遺言と異なる遺産分割は可能である。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺言があっても、相続人全員の同意がある場合、遺言と異なる遺産分割協議は可能です。しかし、遺言で遺言執行者(特に相続人以外の第三者)が指定されている […]
遺言と異なる分割@相続Q&A
第51問 遺産分割の方法には、現物分割の他にも種類がある。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺産分割の方法は、下記の3種類があります。 1現物分割……一つ一つの財産を誰が取得するのか決める方法 2換価分割……相続財産をすべて […]
遺産分割の方法か?@相続Q&A
第50問 特別受益に「学資」は該当する。 ○か×か・・・ 正解は、○ 大学やその他留学の費用などについては、生計の資本のための贈与となる可能性があります。ただし、各相続人間の教育の状況を考慮しての判断となりますので実際に […]
特別受益に該当するものは③@相続Q&A
第49問 特別受益に該当するものには、「婚姻又は養子縁組のための贈与」がある。 ○か×か・・・ 正解は、○ 婚姻又は養子縁組のための贈与は特別受益となることがあります(一律の判断は難しく個別の判断になります・・・)。婚姻 […]
特別受益に該当するものは②@相続Q&A
第48問 特別受益に該当するものには、「遺贈」がある。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺贈とは、遺言書によって故人が他の相続人に財産を贈与した場合です。遺贈については全てが特別受益として扱われます。「相続させる」旨の遺言書 […]
特別受益に該当するものは①@相続Q&A
第47問 特別受益の額に争いがあるとき、最終的に解決するのは家庭裁判所である。 ○か×か・・・ 正解は、○ 最終的には、家庭裁判所の審判で解決します。特別受益はその額について当事者間で合意ができた場合には、その合意内容に […]
最終的な解決は家裁?@相続Q&A
第46問 生命保険金は特別受益になる。 ○か×か・・・ 正解は、× 原則としてなりません。生命保険金は遺産には含みません。生命保険金は特定の受取人に支払いされる金銭だからです。ただ、生命保険金が遺産に含まれないとなると、 […]
生命保険金は特別受益か@相続Q&A
第45問 遺留分の消滅時効の進行を止める方法の一つには、内容証明郵便を送る方法がある。 ○か×か・・・ 正解は、○ 遺留分の消滅時効の進行を止める方法にはいろいろな方法があります。遺留分減殺請求権の時効を止めるのに一番簡 […]