TEL: 095-820-2500
[平日] 9:00~17:00
過失相殺率を修正する著しい過失、重過失
過失相殺率の修正要素を見ると、たいてい「著しい過失」とか「重過失」が修正要素に上がっています。 そして、よく、こんな見通しのいいところで衝突したのだから、「著しい過失」や「重過失」で過失相殺率が修正されるのではないかとい […]
過失相殺率に争いがある場合の交渉の余地と裁判の選択
過失相殺率の認定基準のあてはめについて被害者側と加害者側損保会社間で争いがある場合、損保会社が過失相殺率を譲歩することは、まずありません。 事故状況がよく分からないうちならともかく、調査会社の調査が済んだり、実況見分調書 […]
過失相殺率の認定基準
過失相殺について書くのであれば,東京地裁民事交通訴訟研究会編『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準〔全訂5版〕』別冊判例タイムズ38号(2014年)にふれないわけにはいきません(→こちら)。 そこには,事故態様ごとの […]
過失相殺の方法
過失相殺は、割合で示されます。 被害者の過失相殺率が2割だとか、15%だとか、あるいは加害者:被害者の過失割合が70:30だとかいいます。 例えば、損害が、全部で200万円だとして、過失相殺率が20%だと、160万円しか […]
過失相殺の意味
前回もふれましたが、このブログに過失相殺関係の記事が少ないので、過失相殺について、いくつか記事をアップしようと思います。 今日は、「そもそも過失相殺とは?」という話しです。 まず、読み方ですが、「かしつそうさい」です。と […]
物損事故の場合-物件事故報告書
事故状況の資料として、実況見分調書が重要なことを5回にわたって書いてきました。 では、最近、依頼を受けることが多くなった(→こちら)物損事故の場合はどうかというと、実況見分調書は作られません。 代わりに、物件事故報告書と […]
実況見分調書のコピーをとる手続の地域差-送致日、検番
検察庁で保管する事件の記録は大量にあるので、そこから開示を求められた事件を探し出すのは大変なようです。 そこで、検察庁では、事件がいつ、どこの警察署から送られてきたか、又は、検察庁に送られてきたときに検察庁が付ける番号( […]
実況見分調書は、いつになったら入手できるか
実況見分調書は、事故後、早い段階で作成されています。 ところが、そのコピーをとれるようになるのは、かなり後になってからです。捜査が終わるまでは、捜査の秘密があるからです。 起訴・不起訴が決まるまで、随分待たされることもあ […]
実況見分調書を入手するには
では、そのように重要な実況見分調書ですが、どのようにして手に入れるかというと・・・ まず、実況見分調書がどこに保管されているかというと、それは検察庁にあります。 そこで、検察庁でコピーをとるわけですが、それには決まった手 […]
実況見分調書を争う・実況見分調書で争う
前回、事故状況については、実況見分調書が信用されると書きました。 そうすると、実況見分調書にはこう書いてあるけれど、実際はこうだと「実況見分調書を争う」のは、かなり難しいということになります。 自分の記憶と違うと言いたい […]