いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

  • 格落ち(評価損)とは?@交通事故用語解説

    格落ち(評価損)(かくおち(ひょうかぞん、ひょうかそん)) 格落ち(評価損)とは、車両の修理をしたとしても、機能や外観に欠陥が残ったり、もしくは事故歴があるとの理由で価値が低下したりすることで発生した損害のことです。 格 […]

  • ペットについて認められる慰謝料

    まず、前提として、日本において、法律上、動物は物として扱われています。 そうすると、ペットが交通事故で傷害を受けたり、亡くなった場合、治療費や葬儀費用、あるいは購入価格などの損害賠償が認められるとして、更に慰謝料が認めら […]

  • 物損の慰謝料は認められない

    ときどき相談を受けますし、先日は、交通事故ではありませんが請求を受けました。 物損の慰謝料の問題ですが、原則として、物損の慰謝料は認められません。 原則としてというと、例外がありそうで、実際、例外的に物損の慰謝料が認めら […]

  • 板金の基礎知識-板金作業の種類3つ

    変形を修正する板金作業に3つあることは、書いたことがあります(→こちら)。 そのモノコックボデーを前提にした復習です。 モノコックボデーは、パネルの組み合わせでできています。 1 外板板金 そこで、まず、変形したパネルを […]

  • モノコックボデーの事故の特徴

    引き続いて、ちょっとマニアックな物損ネタです。自動車板金の教科書(→こちら)を必要があって読んでいるもので。 今の乗用車は、フレームとボデーが一体になったモノコックボデーでできています。 このモノコックボデーは、多数のパ […]

  • モノコックボデーとフレームの損傷

    ちょっとマニアックな物損ネタです。 修理費の請求ができなくて、時価をベースとした請求しかできない場合を「全損」といいますが、全損の一つの場合として、フレームなどの車体の本質的な構造部分の重大な損傷があげられます。 このフ […]

  • 自動車板金の教科書

    前回、板金が分からないと書きましたが、その理由の一つに、板金についてまとめて書かれている「教科書」がないということもあります。 自動車板金工について、直接の資格はないようで(関連する資格はいくつかあるようです。)、経験で […]

  • 物損だって難しい-例えば、板金の基礎知識

    前回、物損の裁判が増えていると書きました。 物損の事件、少額だからといって、簡単な事件だというわけではありません。 難しい点は、いろいろあるのですが、今日は、特に板金の話しを。 修理工場の作業は、板金と塗装がありますが、 […]

  • 増えている物損の裁判

    最近、増えているのが物損に関する裁判です。 物損は、多くの場合、損害額が数十万円という桁で、損保会社が提示する額との争いは、少額のことが多いのです。 原総合法律事務所で扱った事件でも、争いは過失相殺で、損保会社が提示する […]