いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

  • 裁判にはどれくらいの時間がかかるのか

    裁判所が統計を出していますが、通常の事件だと、平均して8~9か月といわれます。 しかし、それは、前回説明したように、和解で終わった事件も含めた平均です。 判決まで至った事件についてみると、平均は18か月とされています。 […]

  • 裁判はどのように進むのか

    しばらく医療ネタが続いたので、法律ネタです。しかも、弁護士らしい裁判ネタということで。 まず、裁判はどのように進むのかということです。 裁判の流れは、大きく主張の段階と立証(証拠調べ)の段階に分かれます。 まず、お互いが […]

  • 被害者が死亡した場合の和解-の後の手続-

    前回、被害者が死亡した場合の損害賠償債権は、各相続人が、取り分(相続分)に応じて当然に取得すると説明しました。 例えば、相続人が妻と子ども2人で、賠償額が5000万円だとすると、妻が2500万円、子どもが各1250万円を […]

  • 被害者が死亡した場合の和解

    被害者が死亡した場合、被害者の損害賠償債権は、相続人が取得します。 そこで、被害者が死亡した場合、和解(示談)は、相続人が行うこととなります。 では、相続人が2人以上いた場合は、誰が和解(示談)するのでしょうか。 普通は […]

  • 被害者の判断能力がない場合の和解

    被害者が認知症の高齢者であったり、事故の脳外傷により被害者の意識が戻らないといった場合、被害者に判断能力がないので、被害者本人が和解(示談)することができません。 仮に、被害者の家族の誰かが賠償額の交渉を損保会社側と進め […]

  • 4/4