いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

  • 損保会社は時効を主張(援用)するのか

    消滅時効のことをいろいろ書いてきましたが、では自動車保険(任意保険)の損保会社が被害者に対して時効を主張(援用)するのかというと、そういうことはないとされているようです。 確かに、原総合法律事務所で、既に3年を過ぎて依頼 […]

  • 配達証明付き内容証明郵便の不在返送に備えて

    3年を間近に控え、とりあえず時効期間を6か月延ばすために催告(裁判外の請求)をするときは、配達証明付きの内容証明郵便を使うことが多いと思います。 しかし、それが不在で返送されて来た場合は、催告にはなりません。 催告は、相 […]

  • 一時的に時効を止める(中断する)方法(催告)

    3年の時効になりそうなときに、まず何をするかというと、裁判上の請求の前段階として、催告を行います。 催告とは、裁判外の請求のことです。 催告をすることによって、6か月間、時効の期間を延ばすことができます。 というと、とき […]

  • 時効を止める(中断する)ために(裁判上の請求)

    では3年の時効になりそうなときに、それを止めるにはどうすればいいかというと、それは民法に時効の「中断」事由として定められています。 そのうち、承認については、前回説明しました(→こちら)。 そういった中断事由のうち、特別 […]

  • 交通事故による損害賠償請求権の時効(概説-承認による中断)

    前回、3年の時効の起算日について、後遺障害がない場合は事故の日、後遺障害がある場合は症状固定の日と説明しました。 しかし、治療継続中は、加害者側(損保会社)から、支払を受けていることが多いでしょう。 そういった一部の支払 […]

  • 交通事故による損害賠償請求権の時効(概説-起算日)

    先日、労災保険の時効のことを書きましたが、そういえば、交通事故による損害賠償請求権の時効については、書いたことがなかったようです。 交通事故の損害賠償は、不法行為による損害賠償請求ですが、民法は、不法行為による損害賠償請 […]

  • 続けて2回の事故にあったとき-後遺障害部分の負担の割合を証明するのは誰か

    以前、一度説明したのですが(→こちら)、最近、また損保会社からおかしなことを言われたので、重ねての説明です。 続けて2回の事故にあったとき、民法上は、共同不法行為ではありませんが、自賠責では、(異時)共同不法行為と呼びま […]

  • 物件事故報告書-もう少し詳しく

    以前、物件事故報告書について、簡単に説明しました(→こちら)。 アクセスが多かったので、追加の説明です。 物損事故の場合は、警察では、人身事故のときに作る実況見分調書は作りません。 代わりに、作るのが物件事故報告書です。 […]

  • 中間利息控除の利率の引き下げ-5%から3%へ

    つい先日、逸失利益(将来の収入の減少)を計算するときには、将来の分の一括前払いを受けるので、利息分を割り引くこと(中間利息控除)を説明したところでした(→こちら)。 その場合の利息は、現実にはあり得ない年5%もの高利で計 […]

  • 人身事故なのに不送致?

    逸失利益の話しの途中ですが、土曜日だし、ちょっと違う話題を。 最近、こんなことがありました。 人身事故で過失相殺が問題になる場合、事故状況を確認するために、実況見分調書を取り寄せます(→こちら)。 そのケースでも、実況見 […]

  • 1/4