いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

  • 自賠責における共同不法行為と自動車保険(任意保険)

    ちょっと難しくなっていますが、続けて2回の事故にあう人は、実は結構多いのです。この記事を書いている1週間足らずの間にも、この問題がからむ相談を2件受けました。 問題を簡単にするために、自賠責だけを考えてきたのですが、実際 […]

  • 自賠責における共同不法行為

    続けて2回の事故にあったときの考え方は先に説明しました(→こちら)。 1つの事故とはいえないので、共同不法行為ではありません。 2回目の事故までの損害は、1回目の事故の加害者が賠償します。 2回目の事故以降の損害(後遺障 […]

  • 共同不法行為の基本

    前回、特殊な例を上げてしまったので、改めて、共同不法行為の基本です。 数人が、共同して1つの事故を起こした場合を共同不法行為といいます。 共同不法行為の典型として、よく使われる例が、タクシーに乗っているとき、出会い頭の事 […]

  • 続けて2回の事故にあったときの考え方-寄与度が分からないとき

    2回の事故にあったとき、2回目の事故以降の損害は、どちらの事故がどれだけ被害者の症状に影響を与えたか(寄与度)を考え、寄与度の割合で責任を負うとするものが多いと説明しました。 では、1回目と2回目の事故の寄与度が分からな […]

  • 続けて2回の事故にあったときの考え方

    前回の続きです。 例えば、1回目の事故の治療がそろそろ終わりそうだというときに、2回目の事故にあい、症状がひどくなったので、その後の治療を続けたという場合を考えましょう。 この場合、2回目の事故までの損害は1回目の事故の […]

  • 誰に請求するのか-続けて2回の事故にあったとき

    前の事故で通院している期間に、また2回目の事故にあうことがあります(何回か、そんな相談を受けたことがあります。)。 危険な運転をしているわけではなく、どちらの事故も追突など自分の側には落ち度がない事故でした。 運が悪いと […]

  • 誰に請求するのか-裁判になると

    交渉の相手は損保会社だったのに、裁判になると、その相手(被告)は加害者本人になります。あるいは、その車の所有者だったり、加害者の使用者だったりします。 それは、加害者本人等に対し賠償を命じる判決が確定したり、また、裁判の […]

  • 誰に請求するのか-交渉段階

    交渉の相手になるのは、示談代行している損保会社です。 当然、交渉段階で、請求する相手は、損保会社になります。 また、加害者側に弁護士が付いた場合は、請求する相手は、代理人である弁護士になります。 そこで、時々、相談を受け […]

  • 誰と交渉するのか

    加害者側が自動車保険(任意保険)に入っている場合であれば、当然のように、損保会社の担当者と交渉しています。 自動車保険(任意保険)には、示談代行サービスが付いているからです。 でも、この示談代行サービス、昔はありませんで […]

  • 裁判を起こしたからといって、判決になるわけではない。

    さて、そうやって裁判を起こしたとします。 裁判を起こせば判決だと思われるのでしょうが、実際には、判決にまで至る事件は、例外的な事件です。交通事故についていえば、感覚的には、1~2割が判決というイメージです。 実際には、裁 […]

  • 2/4