労災の後遺障害等級と交通事故の後遺障害等級
交通事故の後遺障害等級は、基準としては、労災の後遺障害等級に準じています。要するに、基準は同じです。 ところが、認定される等級を見ると、労災で高い後遺障害等級が認められても、交通事故の後遺障害等級としては、低い等級しか認 […]
病院、診療所、医院、クリニックetc.
このブログで、医療機関にふれるときに、病院、診療所と2つを並べて書いているのに気付いていますか。 役に立たない知識ですが、医療法では、医療機関を病院と診療所に区別しているからです。 ベッド数が20床以上の医療機関を病院と […]
診療録を開示しない医療機関
今なら、ほとんどの病院、診療所が診療録の開示に応じてくれます。 それは、厚生労働省が、2003年9月の「診療情報の提供等に関する指針」により、患者等の求めに応じて診療記録を開示すべきことを定めたからです(→こちら)。 ま […]
診療録を手に入れる方法
治療の必要性や後遺障害の等級の争いになった場合、被害者側弁護士としては、診療録を読む必要が出てきます。 では、どうやって診療録を手に入れるかというと・・・ 以前は、患者側が診療録を見たいと思っても、なかなか診療録を見るこ […]
診療録を読む
被害者側弁護士としては、診療録も自分で読むわけですが、何が難しいかというと、まず、字が読めない。 診察をしながら、短い時間で書くわけですから、当然、丁寧に書いてあるわけがありません(これは、相談をしながら相談カードにメモ […]
症状固定日の争い
症状固定日が大切なことは、以前にも書きました(→こちら)。 症状固定日までは、治療費が賠償の対象になりますが、その後は、原則として、リハビリテーションなどを続けていても、賠償の対象とはなりません(例外もあることは、改めて […]
整体やカイロプラクティックはどうかというと
更に紛らわしいものに、整体とかカイロプラクティックとかリラクゼーションとかがあります。 整骨院は、柔道整復師の資格が必要ですが、整体、カイロプラクティック、リラクゼーションとかは、無資格の業者です。 整体、カイロプラクテ […]
整形外科と整骨院
むち打ち損傷だと整形外科とあわせて整骨院(接骨院ともいいます。)に通う人も多いと思います。 ところが、整形外科と整骨院の違いが分かっていない人もいるようです(と整形外科医が言っていました。)。 整形外科はもちろん医師が治 […]
整形外科ならどこでもいいのか?
では、整形外科ならどこでもいいのかというと、現実にはそうとはいえません。 最も多いむち打ち損傷についていえば、骨折などに比べれば軽視される傾向があり、何だかよく診てもらえないなあ、という感想を持たれる方も多いようです。 […]
交通事故を扱う診療科は?
病院・診療所は、専門とする分野を明らかにしています。 それを医療法では、標榜科といいます。 交通事故でどの標榜科を受診すればいいかというと、まずは整形外科です。 骨、関節、筋肉などを扱うのが整形外科なのです。 事故後、ま […]