人身傷害保険と対人賠償、どちらから請求するか
前回の確認からです。 前提として、自分に過失(落ち度)があると、その分、賠償を受けられる額が減額されます(過失相殺→こちら)。 ところが、自分の保険に人身傷害保険が付いていると、結果として、過失相殺の減額がない解決が可能 […]
遺留分請求には時効がある?@相続Q&A
第41問 遺留分は、兄弟姉妹にも認められる。 ○か×か・・・ 正解は、× 遺留分(いりゅうぶん)とは、法定相続人のうち兄弟姉妹以外の相続人に認められた、被相続人が遺言によっても処分できない最低限の相続の権利のことです。 […]
遺留分は兄弟姉妹にもある?@相続Q&A
第40問 自分の子に、相続財産を取得させない方法はある。 ○か×か・・・ 正解は、○ 自分の子は推定相続人であるため、相続開始となれば法定相続分を相続するのが原則です。また,たとえ子どもに相続財産を一切相続させないという […]
人身傷害保険に入っていた場合の過失相殺
久しぶりの更新です。 実は、人身傷害保険に入っていた場合の過失相殺が問題となるケースの交渉をしていて、以前、書いた記事を探してみたのですが、見当たりません。書いたことがあると思っていたのに。。。 例えば、被害者の側にも落 […]
自分の子に相続財産を渡さない@相続Q&A
第39問 相続放棄をしても、生命保険金は受け取ることができる。 ○か×か・・・ 正解は、○ 相続放棄をしても、受取人に指定されている人はそのまま受け取ることができます。 第40問 自分の子に、相続財産を取得させない方法は […]
マイナンバー対策マニュアル(中小事業者の場合)
10月からマイナンバーの通知が始まり,来年1月にはマイナンバーの利用が始まるので,事業主の皆さんは,その対策に悩んでおられるようです。 そこで,当事務所でも,マイナンバー制度の講演を担当することがありますが,まず,その講 […]
生命保険金の受け取りは@相続Q&A
第38問 相続放棄をしたら、故人の厚生年金は受け取ることができない。 ○か×か・・・ 正解は、○ 亡くなった人が生前から受け取っていた厚生年金は、受け取ることはできません。ただし、人が死亡した事 […]
厚生年金の受け取りは?@相続Q&A
第37問 他の相続人から、署名・押印をして印鑑証明を出すように言われた。提出すべきではない。 ○か×か・・・ 正解は、× 絶対に署名・押印をしないでください。相続放棄の手続き中である […]
印鑑証明提出すべきか?@相続Q&A
第36問 相続放棄の手続き中、消費者金融から、「この書類に署名捺印をすれば支払の請求はしない。」と言われた。署名捺印してもよい。 ○か×か・・・ 正解は× 絶対に署名捺印をしないでく […]
過度なクレーム・強要への対応
原総合法律事務所 所長 弁護士 原 章夫は,商工会議所の会報に,ビジネス法務の記事を書いています。 その2015年10月号の記事です。 クリックすると大きな画像になります。