いつでも、どこでも、だれにでも 上質な法的サービスを。
いつでも、どこでも、だれにでも 
上質な法的サービスを。

TEL: 095-820-2500

[平日] 9:00~17:00

ホーム法律の話(ブログ)

法律の話(ブログ)

  • 医療照会結果の位置づけについて

    保険会社が一括対応を終了する(治療費の支払いを打ち切る)際、多くのケースで、保険会社は、一括対応終了時期が症状固定時期であると主張します。 被害者側としては、症状固定時期は、一括対応終了時期ではなく、最終の通院日であると […]

  • 健康保険で通院した場合の請求

    一括対応終了後に健康保険で通院した場合、通院中の治療費は、3割負担となりますが、自己負担した治療費については、終診後にまとめて請求することとなります。 ひとまず、相手方自賠責保険へ被害者請求をして、自己負担した治療費を回 […]

  • 自賠責様式の診断書の転帰欄

    交通事故の場合、医療機関は、治療費の一括対応中、自賠責様式の診断書を作成して、加害者側の任意保険会社へ提出しています。 また、一括対応終了後の健康保険による通院についても、終診後に自賠責様式の診断書の作成をお願いすること […]

  • 後遺障害診断書に記載する症状固定日

    通院途中で治療費の支払いが打ち切られ、打ち切り以降も、健康保険で通院を継続しているようなケースでは、最終的な治療期間が1年近くに及ぶこともあります。 このようなケースでは、疼痛や手足の痺れの症状が残存することも多いため、 […]

  • 健康保険の切り替え(その2)

    前回記事(健康保険の切り替え(その1))の続きとなります。 一括対応終了後(治療費打ち切り後)の健康保険の切り替えについて、消極的な対応をする医療機関がある理由としては、いくつか考えられますが、 ①交通事故では健康保険が […]

  • 健康保険への切り替え(その1)

    治療費が打ち切られると、以降は、相手方の任意保険会社から治療費は支払われませんので、健康保険に切り替えた上で通院することとなります(この間の治療費は病院の窓口にて3割負担で支払うこととなります)。 この点、病院によっては […]

  • 症状固定時期について

    弁護士原幸生による記事です。 保険会社からの治療費の支払いが打ち切られると、症状固定としなければならないといった誤解がありますが、そのようなことはありません。もしも保険会社担当者から、そのような説明を受けた場合は、それは […]

  • 打ち切り後の通院

    以前の記事(打ち切り時期について)でも述べたように、近年の保険会社の対応を前提とすると、たとえ弁護士が入って交渉したとしても、期待通りに打ち切り時期が延長されるというケースは多くありません。 そうすると、打ち切り後の対応 […]

  • 打ち切り時期の延長交渉

    弁護士原幸生による記事です。   保険会社は、画像所の所見のない「むち打ち症」であれば、事故後数ヶ月程度で、治療費を打ち切ってくることが多いです。 当事務所でも、治療費打ち切り時期の延長交渉はできないのかと相談 […]

  • 治療費の打ち切り時期について(最近の傾向)

    弁護士原幸生による記事です。   交通事故にあった場合、相手方が任意保険に加入していれば、事故後通院する際の治療費については、相手方加入の保険会社が、直接、医療機関へ支払う対応をします(このような任意保険会社の […]

  • 2/59